リュウジさんの検証動画「味噌汁は沸騰させるとマズいのか」/味噌汁をおいしくする温度っていったい何度?




リュウジさんが自身のYouTubeやXの投稿で「味噌汁を沸騰させるとマズくなるか」の検証を行っていて、その動画が炎上しているというニュースがありました。

そこで味噌汁と沸騰について調べてみたところ、興味深い研究を見つけました。

そこに書いてあったのはこちら。

味 噌 の 調 理

味噌汁を仕立てる際の適切な加熱温度は80℃より高い温度つまり90℃以上98℃がよいことになる

リュウジさんが行ったのは「沸騰なし」「1分沸騰」「10分沸騰」の3種類の味噌汁を作り、その味を比べるという検証で、沸騰していないものと沸騰させたものという幅広いもの。

今回のテーマが「味噌汁を沸騰させるとマズくなるか」という「沸騰」にフォーカスを当てたものだったので、もしこれが「おいしいみそ汁の温度を調べる」という実験を行うのでしたら、50℃から5~10℃刻みで味比べを行ったほうが、より沸騰したものがおいしいのか、それとも沸騰手前の味噌汁の方がおいしいのか、その答えが際立ったような気がします。

■ちなみに

納豆やみそなどの発酵性大豆食品をよく食べる人は死亡率10%減!|国立がん研究センターによれば、国立がん研究センターの研究チームは、納豆やみそなどの発酵性大豆食品をよく食べる人は、そうでない人と比べて10%死亡率が下がるという調査結果を発表しました。

1日1杯みそ汁を飲むと、血圧が下がり、血管年齢が若返るって本当?によれば、1日1杯程度のみそ汁のある食生活が血管年齢を10歳程度改善する傾向があることも確認されました。

おいしいみそ汁を食べて健康になりましょう!

有機しょうゆ・みそ詰め合わせセット(YL)

有機しょうゆ・みそ詰め合わせセット(YL) 4,208円(税込)







あのさん、担当医から仕事をセーブするよう勧められたことを告白!睡眠不足に絞って考えてみる!




あの、体調不良で初めて仕事を欠席した裏側を語る「(担当医から)初めてそういう話をされて…結構びっくりして」(2025年7月28日、ザテレビジョン)によれば、あのさんは「ちょっと前から呼吸したら胸の辺りが痛くて、というか苦しくて。寝ても立ってても息を吸ったらめっちゃ痛いみたいな。で、ものを食べても胸辺りが痛いみたいな」「睡眠も正直、全然なかったから、睡眠をとりましょうと言うことで、ラジオを休むことになりました」と告白し、担当医から仕事をセーブすることを薦められたそうです。

あのさんの体調不良の症状や原因はわかっていませんが、「睡眠」にターゲットを絞って考えてみたいと思います。

■潜在的睡眠負債を解消すると内分泌機能改善につながる

「#睡眠負債(Sleep Debt)」|わずかな睡眠不足の影響が脳のパフォーマンスの低下・病気のリスクを高める|#NHKスペシャル

『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに
『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに

参考画像:『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに(2016/10/26、国立精神・神経医療研究センター)|スクリーンショット

『潜在的睡眠不足』の解消が内分泌機能改善につながることを明らかに

(2016/10/26、国立精神・神経医療研究センター)

1. 健康成人の必要睡眠時間を精密に測定した結果、平均約1時間の自覚していない睡眠不足(潜在的睡眠不足)が存在することが明らかになりました。
2. 潜在的睡眠不足の解消により、眠気のみならず、糖代謝、細胞代謝、ストレス応答などに関わる内分泌機能の改善が認められました。

国立精神・神経医療研究センターによれば、現代人は平均約1時間の自覚していない睡眠不足(潜在的睡眠負債)があり、潜在的睡眠不足(potential sleep debt)が解消すると、眠気の解消、空腹時血糖値の低下、基礎インシュリン分泌能の増大、甲状腺刺激ホルモンや遊離サイロキシン濃度の上昇、副腎皮質刺激ホルモンやコルチゾール濃度の低下など、糖代謝、細胞代謝、ストレス応答などに関わる内分泌機能が改善するということがわかったそうです。

あのさんの場合は人気になってから5年間ほとんど休むことなく働き続けたことで、潜在的睡眠負債があると考えられるのではないでしょうか?

【関連記事】







優木まおみさん(45歳)、「肩こりや物忘れ」といった更年期らしき症状が現れていることを明かす




優木まおみ45歳、更年期症状を明かす「肩こりや物忘れとか…」(2025年7月25日、テレ朝ニュース)によれば、現在45歳の優木まおみさんは「肩こりや物忘れとか、元々あったけど、ひどくなってる?と感じるところはすごくあって」と自身の身体に変化を感じているそうです。

最近では芸能人の方が更年期障害に対してどんな対処法を行なったかを告白することが増えてきました。

【関連記事】

更年期に差し掛かると、これが更年期なのか、それともただの体調不良なのか、はたまた別の病気の前兆なのかはわからないものです。

だからこそ、かかりつけの婦人科で年に一回見てもらい、花粉症対策のように事前に更年期に差し掛かる時期から適切な治療を行っていくというのが一般的になっていくといいですね。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●相性の合う医師・病院を見つけておく

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】







■更年期障害の症状

■更年期障害関連ワード

更年期障害

男性更年期障害

女性更年期障害

更年期障害の治療法

更年期障害の食事

若年性更年期障害(プレ更年期)

1日7千歩で死亡リスクが47%低下!心血管疾患・がん・2型糖尿病・認知症・うつ病も抑制!




ランセット誌に掲載された1日あたりの歩数と健康の関係を調べた研究によれば、1日2,000歩と比べて、7,000歩で死亡リスクが47%低下し、また死亡率、心血管疾患、がん、2型糖尿病、認知症、うつ病、身体機能、転倒なども抑制することがわかりました。

■背景:なぜこの研究が大事?

身体活動の重要性:運動は心臓病や糖尿病、がん、早期死亡のリスクを下げる効果があります。しかし、世界の成人の3分の1が十分な運動をしておらず、健康問題や医療費の増加が問題となっています。

歩数の注目:歩数はスマートウォッチや歩数計で簡単に測れるため、運動量の指標として注目されています。これまでの研究では、歩数が多いほど健康に良いとされていましたが、具体的な歩数と幅広い健康効果の関係は十分にわかっていませんでした。

■主な結果

研究では、1日約7,000歩が多くの健康効果をもたらす「現実的な目標」として浮かび上がりました。

全死亡率(すべての原因による死亡リスク):1日2,000歩と比べて、7,000歩で死亡リスクが47%低下(HR 0.53)。
約5,400歩で効果が顕著になり、それ以上歩いても追加の効果は少しずつ小さくなる(非線形の関係)。

心血管疾患:心血管疾患の発生リスクは7,000歩で25%低下(HR 0.75)、死亡リスクは47%低下(HR 0.53)。
約5,400~7,800歩で効果が最大に。

がん:がんの発生リスクは7,000歩で6%低下(ただし統計的に有意ではない)。がんによる死亡リスクは37%低下(HR 0.63)。
がん死亡リスクは約4,800歩で効果が顕著。

2型糖尿病:7,000歩で発症リスクが14%低下(HR 0.86)。
歩数が増えるほどリスクが直線的に減少。

認知症:7,000歩で認知症リスクが38%低下(HR 0.62)。
約8,800歩で効果が最大。

うつ病症状:7,000歩でうつ病症状のリスクが22%低下(HR 0.78)。
歩数が増えるほどリスクが直線的に減少。

転倒:7,000歩で転倒リスクが28%低下(HR 0.72)。
約8,800歩で効果が最大(特に高齢者)。

身体機能:メタアナリシスは行われなかったが、7,000歩程度で下肢機能の維持や改善、機能障害のリスク低下が報告された。

【関連記事】
糖尿病予備群の人が1日20分歩くだけで心筋梗塞や脳卒中の発症リスクが8%低くなる!?

■まとめ

これまで一日一万歩が健康の目安と言われてきましたが、この研究によれば7000歩でも十分な健康効果が得られることがわかりました。

【参考リンク】







【関連記事】

【上田と女がDEEPに吠える夜】ファーストサマーウイカさん、みりちゃむさん、IMARUさんが貧血を告白




2025年7月22日放送の日本テレビ「上田と女がDEEPに吠える夜」に出演したファーストサマーウイカ(35)さん、みりちゃむこと大木美里亜(23)さん、IMARUさんが貧血を告白しました。

■ファーストサマーウイカさん

生理の周期が来ると、立ち上がる時に立ちくらみ(寝てても地球が回ってる)があって、目が回るので吐き気の症状があるそうです。

【隠れ貧血チェック】

1.朝から体がだるい
2.疲れやすい、疲れがなかなか抜けない
3.階段で息切れする
4.爪が弱くなり割れる、へこむ
5.顔色が悪いと言われる
6.生理の時の出血量が多い
7.食事の偏りがある、肉を食べる事が少ない
8.飲み物などに入っている氷を大量に食べる、

番組で行った隠れ貧血チェックではウイカさんは1-6が全部当てはまっていました。

ウイカさんの貧血対策はサプリメントになっているグミを食べているそうです。

⇒ 貧血に良い食べ物・食事  について詳しくはこちら

⇒ 鉄分の多い食品 についてはこちら

【関連記事】

■みりちゃむさん

中学の時の血液検査では数値が6-7とかなり低く、貧血と低血圧だったそうです。

※貧血専門医の濱木珠恵氏によれば女性の標準数値は12以上

女性は生理の月経血の量でも貧血になりやすいかどうかが変わってくるのですが、みりちゃむさんは過多月経で生理の量が人の倍ぐらい多いそうです。

また当時「運動禁止」だったそうですが、濱木医師が運動と貧血の関係について解説していました。

1)酸素不足で上手く体が動かせない
2)激しい運動、例えばバレーボールやバスケットボールでジャンプをしたり、剣道の踏み込みで足の裏で赤血球が壊されて鉄分が出てしまい貧血になることもある
3)中高生は成長期で体を作るときに鉄分が必要になるが、入ってくる量が少ないと貧血になる

【ガッテン】だるさ・スタミナ切れ・乾燥肌の原因は貧血?|酸素不足で体調不良|ラグビー選手と貧血の関係|鉄分補給のコツによれば、普段は赤血球についている鉄分が酸素をくっつけて全身の細胞に酸素を届けているのですが、貧血になる=赤血球の鉄が少ないと、酸素を運ぶ量が少なくなり、細胞内のミトコンドリアに酸素が行き渡らなくなります。

ミトコンドリアは酸素を受け取りエネルギーを作っているのですが、酸素不足になるとミトコンドリアが働かずエネルギーを作りことができずに、体がだるいといった不調が現れてしまうのです。

番組で行った隠れ貧血チェックではみりちゃむさんは8つの項目ほぼ当てはまっているそうです。

貧血対策として鉄分入りの飲むヨーグルトやウエハースを食べたりするけど続かないということで、濱木さんは鉄瓶で5-10分お湯を沸かしっぱなしにすると鉄分が溶け出してくるので、それを飲むことをアドバイスしていました。

⇒ 貧血に良い食べ物・食事  について詳しくはこちら

⇒ 鉄分の多い食品 についてはこちら

■IMARUさん

IMARUさんの貧血の症状は立ち眩み。

低血圧の日がきつく、生理と被ると症状が悪化してしまうそうです。

番組で行った隠れ貧血チェックによれば、5つ当てはまり、氷を食べていたことに気づいたそうです。

鉄分不足による貧血の恐怖の症状ベスト5|#ホンマでっかTVによれば、氷を好んでボリボリ食べている人は貧血の可能性が高いそうです。

⇒ 貧血に良い食べ物・食事  について詳しくはこちら

⇒ 鉄分の多い食品 についてはこちら







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。