目のクママッサージ
目のクマ解消に役立つ目のクママッサージや蒸しタオルケアの方法についてまとめました。
【目次】
目のクマの改善法:蒸しタオルケア
洗顔後に、目の周りを「蒸しタオルで温める→水でぬらしたタオルで冷やす」を2、3回ほど繰り返します。
少々面倒くさいかもしれませんが、蒸しタオルは小さめのハンドタオルを濡らして、電子レンジで温めれば簡単にできますので、今日は目のクマをスッキリさせて明るい顔で頑張りたいという時にはぜひお試しください。
目のクマの改善法:マッサージケア
目のクママッサージではマッサージの専門家やメイクアップアーティストの理論によってやり方が異なります。
【目のクママッサージ1】
両手の薬指を使って、下まぶたの目尻→目頭→上まぶたの目尻と、まぶたのふちを一周します。
これを2、3回ほど繰り返します。
【目のクママッサージ2】
目尻に向かうラインに沿って、下から上へと指を動かした後、こめかみあたりで下へと指を動かして老廃物をリンパの流れに乗せる方法。
【目のクママッサージ3】
下まぶたの目尻の側から目頭の方へ指を動かし、鼻筋を上に上って、上まぶたでは目頭から目尻に向かって、つまり内から外へと指を動かし、老廃物をリンパへ乗せるという方法。
メイクアップアーティストによると、3か月ほどで目のクマに変化が見られてくるとのこと。
じっくりと取り組んでいきましょう。
目のクママッサージの大事なポイント
目のクマのマッサージでくれぐれも大事なことは、やりすぎないこと。
それは、目のまわりや瞼の皮膚が、まわりの皮膚に比べてとても薄いからです。
皮膚に刺激を与えすぎて、「色素沈着」による目のクマの原因にならないように、目の周りは優しく扱ってください。
薬指を使うのは、他の指を使うと余計な力が入りすぎてしまい、そのマッサージ自体が色素沈着による「目のクマ」となってしまわないようにするためです。
また、目のクマのマッサージとだけ考えないで、顔全体の血流を良くするためのマッサージと考えてください。
顔ヨガ(ムンクの顔体操)

by Ian Burt(画像:Creative Commons)
目の下にできるクマ(青クマ・茶クマ・黒クマ)解消法|顔ヨガ(ムンクの顔体操)のやり方(方法)|#林先生が驚く初耳学によれば、黒クマ対処法は、上へ引き上げるように頭皮をマッサージして血流を良くします。
また、顔ヨガ(ムンクの顔体操)が黒クマ予防法が効果的なのだそうです。
→ 目の下にできるクマ(青クマ・茶クマ・黒クマ)解消法|顔ヨガ(ムンクの顔体操)のやり方(方法)|#林先生が驚く初耳学 について詳しくはこちら
見た目年齢を引き上げるためには、目のクマへのケアが欠かせない!
勉強で徹夜をしたり、仕事で夜遅くまで残業したり、ついつい夜遊びしちゃったりして睡眠不足が続くと、目の下に「クマ」ができていることがありますよね。
女性の92%が「疲れ目」により見た目の印象が変わると回答によれば、女性の92%が「疲れ目」により見た目の印象が変わると答えており、また67%の人が自身の疲れ目の表情にがっかりしたことがあるそうです。
朝と夕方の顔を比較すると5歳老けて見える?!によれば、女性の自己評価としては、平均で「+4.4歳」に対して、男性が女性を評価すると、「+5.0歳」となり、男性のほうが女性自身の評価よりも厳しく見ているようです。
女性の仕事後の見た目年齢は5歳増しの原因は目のクマ?によれば、女性の顔で疲れを感じるポイントとしては、「目の下のクマ」55.9%、「荒れた・乾燥した肌」44.1%、「はれぼったいまぶた」26.5%、「充血した目」25.5%、「荒れたくちびる」17.6%などが多く、「目の下のくま」や「目の充血」など目に対する印象が大きいようです。
つまり、見た目年齢を引き上げるためにも、目のケアが重要だと言えます。
なぜ、目のまわりにだけ「クマ」ができるのか。
そこで、最近では、「目のクマに良いサプリメントは何か」、「目のクマにいいマッサージは何か」、また「目のクマを隠すメイク方法はないか」と悩んでいる人が多いのです。
女性の3人に1人が「目のクマ」に悩んでいるとも言われ、実は、男性にも「目のクマ」に悩んでいる方が多いようなのです。
目のクマの原因としては、睡眠不足や疲労、ストレス、体調不良による血行不良といわれ、また、眼精疲労、ドライアイも目のクマには良くないことがわかっています。
でも、どうして目のまわりにだけ、「目のクマ」ができるのでしょうか?
それは、眼のまわりやまぶたの皮膚が、まわりの皮膚に比べてとても薄く、皮膚の下の血管の色などが見えているからです。
特に、眼の下の皮膚は0.6ミリととても薄く、卵の薄皮程度しかありません。(そのため、目の下の部分は、皮膚の下に張り巡らされた毛細血管の色が常に透けて見えてるほどなのです。)
人体の中でも特に眼の下は薄いので、睡眠不足や疲労、ストレスによるうっ血などで血液が黒ずんでいたり、皮膚にメラニン色素が沈着した状態では、その部分が黒ずんで見え、それが「目のクマ」となります。
なぜ血液の色は赤いのに「目のクマ」は黒っぽく見えるのか?
それは、血流の低下によるところが大きいようです。
血液の赤い色は、赤血球の中にある赤い色素であるヘモグロビンの色です。
血流の良い状態では、ヘモグロビンはきれいな赤い色をしています。
疲労やストレスの蓄積、睡眠不足などの影響で血行が悪くなり血液中の酸素が欠乏すると、ヘモグロビンが暗赤色になって皮膚の薄い目の下の部分が黒ずんで見えるのです。
つまり、それが「目のクマ」なのです。
ヘモグロビンは、血液の赤血球中に存在する色素タンパクで、全身に酸素を運ぶ役割を担っています。
肺で酸素と結合して、血液と一緒に全身に運ばれ酸素を供給します。
酸素と結合した状態のヘモグロビンは、「酸化ヘモグロビン」と呼ばれ鮮やかな赤い色をしています。
しかし、酸素を供給した後は酸素が離れ、この状態を「還元ヘモグロビン」と呼び、色は暗赤色をしています。
■酸素を含むヘモグロビン=鮮やかな赤色
■酸素を含まないへモグロビン=暗い黒っぽい色
つまり、「目のクマ」をとるには目元の血流を改善することがポイントということになります!
目のクマの種類
同じ目のクマといっても原因によって目のクマの種類が違ってきます。
1.血行不良による目のクマ
睡眠不足や疲労、ストレス、低体温、疲れ目などによる血行不良が原因の目のクマ。
例えば、パソコン作業を長時間行なうことで「疲れ目」になっている方は、目の下の肌の明るさが低下します。
そのため、目のクマが現れるようです。
また、血行不良による目のクマの方の中には、肩こりや冷え性持ちの方が多くいるようです。
血行不良による目のクマには、目の下の皮膚が特に薄いために目のクマに見える方もいます。
その他の理由としては、なぜ目のくま(青クマ)は女性に出やすいのか?によれば、血行不良による目のクマ(青クマ)は、女性ホルモンのバランスの乱れによるもので、ストレス・過労・栄養不良によってもできるそうです。
→ 青クマを消す方法 について詳しくはこちら
2.色素沈着による目のクマ
目の周囲の皮膚にメラニン色素が沈着して茶色っぽく見える目のクマ。
→ 茶クマを治す方法 について詳しくはこちら
3.くぼみや凹みなどによる目のクマ
目の下に出来る窪み、目の周りの筋肉のたるみ、涙袋等が原因で影のようになって見える目のクマ。
→ 黒クマをなくす方法 について詳しくはこちら
→ 目の下のたるみによる目のくまの解消法 について詳しくはこちら
目のクマには保湿ケア
冬は目の下のクマがある女性が急増するらしいによれば、冬は乾燥しているためクマができやすい環境なのだそうです。
乳液やパック、目元用パックなどを使い日々の保湿ケアで皮膚の疲れが改善され、クマと色素沈着を改善できるそうです。
【関連記事】
・「目のくま」と「低体温・冷え性」と「乾燥」には関連がある!?
目のクマの改善法
目のクマ(血行不良による目のクマ)の予防法としては、まず、目の休養。
そして、血行を良くするための食生活の改善や運動などが重要だと考えられます。
また、栄養補助としてサプリメントを利用することもオススメです。
●目のクマ改善にカシス!

カシスポリフェノールで目の下のクマの黒さが90分後に約5%改善(明治製菓と大学の共同研究の成果)
これは、カシスポリフェノールが目の下の血流を改善し、目のクマが薄くなるためと考えられています。
大手メーカー(明治製菓)では、カシスポリフェノール(カシスアントシアニン)が視覚改善(眼精疲労改善)や抗酸化作用だけでなく、血流改善にも効果がある(眼精疲労や肩こり、冷えなどの改善効果が臨床試験で確かめられていました)ことから注目し、研究がなされていました。
そして、カシスは目の下の血流改善による目のクマの解消(美肌効果)に役立つことが新たにわかりました。

→ 目のクマ解消で注目!カシスの健康効果について詳しくはこちら
|