メタボリックシンドローム|メタボリックシンドロームとは・原因・食事

CHICAGO fat man.

> Home40代・50代のための健康情報 > 健康・美容チェック > メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム|メタボリックシンドロームとは・原因・食事

日本人の3大死因である「ガン」「脳卒中」「心臓病」のうち、「脳卒中」「心臓病」を引き起こす原因は「動脈硬化」であるといわれています。

この動脈硬化と深く関係しているのが「メタボリックシンドローム内臓脂肪症候群)」なのです。



【目次】



メタボリックシンドロームとは

メタボリックシンドロームは、内臓に脂肪がたまり(腹部の肥満)、高血圧高血糖脂質異常症高脂血症)などの症状が一度に複数出ることを指す、新しい考え方です。

「メタボリック」は「代謝」の意味で、代謝異常が起きていることを示します。

厚生労働省は初の全国調査で、40〜74歳の男性の2人に1人、女性の5人に1人が「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」とその予備軍だったと発表しました。

メタボリックシンドロームは心筋梗塞(こうそく)や脳卒中など、死に直結しやすい生活習慣病の引き金になるといわれています。

たとえ病気でなくとも、症状がなくても、また、病気の程度が軽くても放置しておくと将来、頭や心臓の血管の病気を起こす確率は、メタボリック症候群でない人と比べて2〜3倍高くなります。

また、内臓の周りに脂肪がたまる内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に陥ると、動脈硬化や糖尿病だけでなく、胃がんのリスクも高まることが研究されています。



メタボリックシンドロームの診断基準

メタボリック症候群の診断基準はウエストが男性85cm以上、女性90cm以上(内臓脂肪の面積が100平方センチ以上になっている目安)またはBMI(25以上)が基準以上で、それに加えて

1.中性脂肪(トリグリセライド)150mg/dl以上かつ/またはHDLコレステロール(善玉コレステロール)40mg/dl未満、

2.収縮期血圧(上の血圧)130mmHg以上かつ/または拡張期血圧(下の血圧)85mmHg以上

3.空腹時血糖110mg/dl以上

の脂質代謝、血圧、血糖の3項目のうち、2つ以上あてはまればメタボリック症候群だということになっています。



メタボリックニュース

メタボ健診見直しへ、腹囲が基準未満の場合も血圧などの検査値が基準を超えた場合には指導対象(2016/5/11)

メタボリック診断、職場でも義務化

国が健康保険法を改正したことで、厚生労働省は、2008年度からメタボリックシンドロームの予防・改善を目的とする新しい健診制度を導入する計画を打ち出し、健康保険組合にメタボ対策を義務付けました。

メタボリックシンドロームの予防対策をしていない健保組合には国からの助成が出なくなるため、また、一定期間内の減少率が国の基準に達しなかった健保に対しては、事実上の「罰金」を課すといったペナルティまで検討していることから、メタボリック対策を積極的におこなっているところもあります。

なぜ、健康保険組合にメタボリック対策を義務付けたのでしょうか。

それは、将来の医療費負担を抑えたいという狙いがあるようです。

このままでは、医療費で国がつぶれてしまうという恐れがあるのかもしれません。

メタボリックシンドロームとは、病気ではなく、本来生活改善をするきっかけとなるべきものです。

その意味で、「メタボリック健診」を行なうことは大変意義があると思います。


●メタボと腎臓について

メタボを放っておくと、慢性腎臓病になる恐れがあるそうです。

なぜメタボと腎臓が関係があるのでしょう。

メタボ→高血圧高血糖動脈硬化→糸球体のろ過機能低下→腎臓機能低下

*メタボリックシンドロームになると、高血圧、高血糖などが原因で全身の血管が動脈硬化を起こします。

*腎臓の血管でも動脈硬化が起こり、腎臓にある糸球体(血液をろ過する腎臓の血管)が動脈硬化を起こすことで、濾過する能力が低下。

*その結果、腎機能の低下が起こる。


メタボリック ドミノ


メタボと歯周病の関係とは


メタボリックシンドロームと睡眠時無呼吸症候群(SAS)の関係

睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームによれば、睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームとの合併率は高いそうです。

メタボリックの原因は、肥満であり、特におなかにたまる内臓脂肪が危険因子であり、また睡眠時無呼吸症候群の原因も、肥満によって上気道に脂肪がたまることで気道が狭くなり、無呼吸を起こしています。

メタボリックシンドロームは動脈硬化の原因となり、心筋梗塞などの心血管病の危険因子となることが知られています。

そして、睡眠時無呼吸症候群によって、さらに心筋梗塞などのリスクが高くなってしまうのだそうです。

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら




メタボ対策

まず、メタボリックシンドロームを解消するのに必要なことは、内臓脂肪を減らすことです。=メタボリックシンドローム・ダイエット

脂肪を減らすのは難しいと考えている方も多いと思います。

しかし、内臓脂肪は、蓄積しにくく減らしにくい皮下脂肪と異なり、蓄積しやすい一方、減らすことも比較的容易なのです。

内臓脂肪と皮下脂肪の違いはこのような例え方もされます。

皮下脂肪は『定期預金』、内臓脂肪は出し入れ自由な『普通預金』だと。

ですから、今からでも間に合います。


メタボリック対策−内臓脂肪を減らす方法

1.規則正しい食事を心がけ、食事の量に気をつける。緑黄色野菜を摂る。

2.運動不足を解消し、運動する(歩くなど)機会を増やす。

3.禁煙

4.アルコールを抑える。休肝日を週2回作りましょう。

一番大切なことは、動脈硬化を起こしやすい状態のメタボリック症候群にならないように日頃の食事や運動に気をつけて予防することが大切です。

ダイエット|さまざまなダイエット方法について知りたい方はこちら。


【関連記事】

座る時間が増えると、糖尿病やメタボのリスクが増える!?



アディポネクチンでメタボリックシンドローム対策

アディポネクチン』とは、脂肪細胞から血液中に分泌されるホルモンで、糖尿病や動脈硬化症などを予防する効果があるといわれており、近年注目されています。

テレビ番組などでもメタボリックシンドローム解消にアディポネクチンが役立つとの研究をしていました。

【メタボリックシンドロームの原因】

アディポネクチン(善玉)<攻撃

*善玉ホルモンであるアディポネクチンよりも攻撃側の方が多いため、メタボリックシンドロームになっている。

つまり、メタボリックシンドロームを解消するには、アディポネクチンを増やせばよいということです。

日本人の約半数が、血中アディポネクチン低値の遺伝的素因を持っていることから、このホルモンの不足を補うことが、糖尿病などの予防に重要であると考えられています。

また、アディポネクチンの分泌は、脂肪細胞の大きさと関係しており、脂肪細胞が小さい場合に分泌量が多く、肥大化すると分泌量が減少するといわれています。

アディポネクチンとは|アディポネクチンを増やす方法 について詳しくはこちら



メタボリックシンドロームに役立つ食品

●内臓脂肪を減らす方法でも書いている通り、緑黄色野菜の摂取は重要です。


青汁通販オンラインショップ

ケールを選ぶなら!
今なら最大18%OFFのまとめ買いスーパーセール特価で提供中!


●アディポネクチンを増やすにはマグネシウム食物繊維を多く含む海藻類がおすすめ。


オメガ3脂肪酸(αリノレン酸・EPA・DHA)を含む食材がおすすめです。

えごま油・亜麻仁油・くるみ・魚(いわし)

オメガ3脂肪酸について詳しくはこちら。


→オメガ3サプリを選ぶなら
健康食品通販ならハクライドウ

オメガ3サプリ通販


1万円以上のご購入で送料無料。

●内臓脂肪を効率的に燃やすには、肝臓の機能を高める必要があります。専門家がオススメするのが、「酢」と「大豆(豆乳・きな粉)」です。

大豆に含まれるアルギニン(アミノ酸の一種)は、善玉ホルモンであるアディポネクチンを増やし、悪玉ホルモンを撃退してくれます。

また、この他にもシジミ(アラニン)、豚肉(ビタミンB1)、タコ(タウリン)、緑茶(カテキン)がオススメ食材です。





中性脂肪を減らすには?中性脂肪を下げる食品・食事について詳しくはこちら。



メタボ関連ニュース・参考画像

【ガッテン】100キロカロリーカードを活用した1日50gダイエットでメタボ改善!肝臓の脂肪から分泌される「ヘパトカイン」がメタボの原因になる!|8月29日

睡眠時間が短いメタボリックシンドローム患者は心臓病や脳卒中による死亡リスクが高い!

硝酸塩/亜硝酸塩が不足した食事だとカロリー過多でなくてもメタボリックシンドロームを引き起こす|琉球大

身体活動量、喫煙、飲酒、及び震災時の自宅被害は、メタボリックシンドロームと有意な関連がある|東日本大震災の被災地の健康状態のコホート調査|東北大・岩手医科大

隠れメタボ対策|なぜ隠れメタボになるのか?なりやすい生活習慣|隠れメタボは閉経後の女性に多い|#あさイチ #NHK

「メタボウォッチ」|早稲田大学、ResearchKitでメタボリックシンドロームになりやすい生活習慣をチェックするアプリを開発

生薬甘草に含まれる成分が、メタボや内臓脂肪の炎症、線維化を抑える|富山大などグループ

「隠れメタボ」914万人|厚生労働省研究班

トマトには多数の抗炎症成分が含まれている!?|カゴメと京都大学によるトマトの抗メタボ効果の研究

変形性関節症の人はメタボリックシンドロームや認知症になるリスクが高くなる|東大チーム疫学調査

ナルトビエイにメタボ改善効果|脂肪肝やコレステロール濃度を改善する作用|佐賀大

by MIKI Yoshihito(画像:Creative Commons)



メタボリックシンドローム関連ワード

メタボリックシンドロームとは

メタボリック・シンドロームの診断基準

メタボリック対策

アディポネクチンでメタボリック・シンドローム改善

メタボリック対策に役立つ食品

メタボリックドミノ

厚生労働省 メタボリック検診義務化

健康診断|メタボ健診

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策|高血圧とは

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

心筋梗塞・急性心筋梗塞とは|心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

肥満



健康・美容チェック

目の病気

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

腎臓とは|腎臓の働き・機能・位置

腎臓の病気

ダイエット

更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代女性の更年期症状


専門サイト

40代・50代のための健康情報青汁えごまそば専門店ブルーベリー・ルテイン・カシス通販


会社概要

サイトマップ

お問い合わせ

プライバシーポリシー


健康情報ならハクライドウ