- 「ま」は豆類。
- 「ご」はゴマ類。
- 「わ」はわかめなど海藻類。
- 「や」は野菜類。
- 「さ」は魚(魚介類)。
- 「し」はしいたけなどきのこ類。
- 「い」は、いも類。
この食事は、肝臓にどのような影響をもたらすのでしょうか。
脂肪抑え目でミネラル・ビタミン・繊維質が多く、脂肪肝の治療になると考えられるそうです。
また、中性脂肪を抑えるために効果的なEPA・DHA等を含む良質なたんぱく源を多く摂っていることもよいそうです。
→ 脂肪肝の改善 内臓を若返らせるプロジェクト|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら
オルニチン
アンモニアは細胞内でのエネルギー生産を妨げるため、疲労にも関係するとされており、肝臓で解毒機能が正常に働いていないと、アンモニアが解毒されず、疲労がたまってしまうと考えられます。
そこで、最近では、オルニチンを含む食品を食べることが注目を集めています。
→ オルニチン について詳しくはこちら
→ しじみのオルニチン 継続使用で肝機能改善 ストレス軽減にも有効 について詳しくはこちら
肝臓を温める
1.肝臓をカイロで温める
肝臓の位置にカイロを貼り、外側から温めると、血流が増加し、代謝アップにつながるそうです。
肝臓の位置は、腹部の右上で、横隔膜の下にあります。
→ 肝臓の機能・働き・位置 について詳しくはこちら
2.毎日「茶節」(カツオ節の味噌汁+緑茶)を食べる
合わせ味噌・かつお節を入れて、緑茶を注ぐとできる「茶節」がよいそうです。
みそ:味噌は肝臓内に肥満を予防するアディポネクチンを作る
緑茶:カテキンは血糖値の上昇を緩やかにする
カツオ節:ヒスチジンは満腹中枢を刺激して、食べ過ぎを防いでくれる
→ お茶カテキンで肝臓をサポート!|お茶カテキン飲料で脂肪が減り肝機能が改善 について詳しくはこちら
→ ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン について詳しくはこちら
3.食後にごろ寝する
ごろ寝をするときに、頭と足を20〜30cmほど高くすることによって、肝臓に血液が集まり、肝臓の働きが活性化して、代謝アップにつながるそうです。
10〜15分ほどでOK。
30分以上してしまうと、逆効果になってしまうそうです。
→ 肝臓を温めるとダイエット効果がある?肝臓を温める3つの方法|#サタデープラス について詳しくはこちら
C型肝炎・NASHの人は鉄分の摂り過ぎには注意!
肝臓に良い食事は、肝臓の状態によって変わってきます。
C型肝炎・NASHの人は、肝臓にたまった鉄が酸化することで、肝臓に炎症を引き起こすことがあるので、鉄分のとりすぎに注意しましょう。
魚や肉に含まれる赤身や内臓には鉄分が多く含まれます。
→ 肝臓の食事で注意すべきことは、カロリーの摂り過ぎによる脂肪肝と鉄分の摂り過ぎ について詳しくはこちら
→ ウコンで肝臓病が悪化する?|ためしてガッテン について詳しくはこちら
肝硬変になる前にきちんとした食事・生活習慣を心がけましょう。
肝硬変関連ニュース
■日本初、肝硬変を対象とした他家脂肪組織由来幹細胞製剤ADR-001治験開始|新潟大学・ロート製薬
■NASHや肝硬変を改善するホルモン「IGF-I」を発見|神戸大グループ
■マイクロRNAを使った肝線維化の治療・予防を行う方法を開発|マイクロRNA-29aは肝星細胞の活性化の抑制、治癒促進を助ける|大阪市立大
■肥満の子供は脂肪肝になりやすく、肝硬変リスクも高い―大阪市立大
■春一番さん、アルコール性肝硬変で死去
■チョコレート、肝硬変患者に良薬である可能性=研究
肝硬変患者が、ダークチョコレートを食べることで、肝臓につながる血管内の血圧上昇が抑制されるようです。
■健康診断の新たな基準値(肝機能)とは?|健診基準値が厳しすぎて健康な人でも上限超えてしまう!?
■肝機能が低下すると中性脂肪がコントロールできなくなり脂肪肝になってしまう!?
肝硬変関連ワード
■肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)
■肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因
■脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方
■脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)
■肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック
■NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法
■NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因
■肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事
■肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)
■肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値
■肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP
■ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因
■AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因
■γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因
■胆管とは|胆管がんの症状
■胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)
■肝臓に良い食べ物|肝臓と食事
■脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)
■肝臓がん予防によい食事・食べ物
■亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量
■タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物
■痛風とは|症状(足の痛み)・原因・食事
■メタボリックシンドローム
■コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事
■中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)
実際の肝硬変については、専門医の受診をおすすめいたします。