腸内フローラを改善する食事・食べ物
乳酸菌(ヨーグルト)
乳酸菌の多い食品によれば、自分に合う乳酸菌はそれぞれ違うので、1週間食べ続けて効果がない場合には、別の乳酸菌のヨーグルトに変えたほうがよいです。
乳酸菌がマッチすると、便通が良くなるだけでなく、疲れにくくもなるそうです。
乳酸菌を多く含む食材は、ヨーグルト、チーズ、みそ、漬物などです。
→ 乳酸菌の多い食品 について詳しくはこちら
食物繊維
水溶性食物繊維:不溶性食物繊維=1:3がベスト。
水溶性食物繊維はネバネバした野菜に多く、例えば、わかめ、もずく、めかぶ、こんぶ、ひじき、ところてんなどの海草は、水溶性食物繊維が豊富です。
→ 食物繊維の多い食品|水溶性食物繊維・不溶性食物繊維 について詳しくはこちら
【関連記事】
・干し芋が腸内環境の改善にどう役立つの?
・腸の中に良い菌を増やす方法&便秘対策!腸に良いお風呂の入り方|林修の今でしょ講座
・むくみ腸を改善して便秘解消!ヨーグルト+ハチミツ+大根(水溶性食物繊維)|あのニュースで得する人損する人 1月15日
オリゴ糖
オリゴ糖(キシロオリゴ糖、大豆オリゴ糖など)は善玉菌のエサになるものです。
オリゴ糖が豊富な食べ物は、ごぼう、玉ねぎ、バナナ、大豆、アスパラガス、とうもろこし、リンゴ、はちみつなどです。
ブルーベリー
ブルーベリーの成分であるプロアントシアニジン(PAC)とアントシアニン(ANT)は、肥満や代謝の問題を改善する可能性があり、その仕組みには腸内細菌が重要な役割を果たしていると考えられます。
ブルーベリーを食べると、体重や血糖値の管理に役立つだけでなく、腸内環境を整えることで健康をサポートしてくれるというわけなんですね!
高脂肪食を食べたラットにブルーベリーを与えると、腸内細菌のバランスが改善し、腸の健康が守られ、全身の炎症が減り、インスリン抵抗性が改善されました。
【関連記事】
・ブルーベリーを食べると、体重や血糖値の管理(糖尿病予防)に役立つだけでなく、腸内環境を整えることで健康をサポートすることが判明!
・ブルーベリーのサプリメントによって高脂肪食ラットの腸内細菌叢のバランスの改善、全身の炎症が減り、インスリン抵抗性が改善
|