|  顎関節症の治療法
以前はマウスピースを使ったり歯を削ったりしてかみ合わせをよくするという治療法が多かったそうですが、患者に対する身体的な負担が大きく、かえって悪化する例もあったため、日本歯科大学病院の原節宏・顎関節症診療センター長によれば、マッサージや運動を積極的に治療に取り入れる考えが広まっているそうです。 現在提唱されているのは、マッサージで顎周辺の筋肉を覆う組織「筋膜(きんまく)」を伸ばす治療法なのだそうです。 最近の研究によれば、肩こりや腰痛の原因となる「トリガーポイント(痛みを引き起こす箇所)」は筋膜にあることがわかり、筋膜が厚く重なっている部分に存在している確率が高いそうです。 【関連記事】 
		
		 そこで、筋膜リリースによって、筋膜のシワを伸ばすことにより、痛みを解消する方法が注目されています。 
  自宅で簡単にできるマッサージのやり方
		
			指に力を入れて首の後ろからゆっくりと前に移動する。こめかみを指で押して小さな円を描く。次に頭頂部からゆっくり指を耳の上まで移動させ、そのまま円を描くようにほぐす。 
  TCH予防法
睡眠中の歯ぎしりや噛みしめとは違い、TCHは起きている間に起こるものなので、かみしめているかどうかを意識することで習慣を改めることができるはずです。 
  重症の場合は手術が必要な場合も
顎関節症で病院を受診する場合には、歯科医院や口腔外科で診てもらいましょう。 マッサージでも痛みが緩和することなく、口が開かなくなったときには、病院で鎮痛剤や筋弛緩薬を投与するなどの治療を行ないます。 顎関節症の症状が重症と診断されたら、外科手術になることもあります。 そのため、顎関節症の原因となる生活習慣・クセに気を付け、マッサージで筋膜を伸ばすようにしましょう。 
 
  顎関節症関連ニュース
■あごが痛い!顎関節症は国民の2人に1人になる病気!?子どもの患者も増加中 ■「足のしびれ」は病気のサイン?足がしびれる原因とは? ■あなたのクセが姿勢を崩し体調不良の原因に!? ■二重アゴの原因は肥満だけではない!?二重あごになる3つの原因とは? ■腰痛の原因・治療・予防 ■歯周病の症状・原因・予防 
 |