こんな悩みで悩まされていませんか?
 スマホやゲーム、パソコンの光がつらい! 
  
 
 車の長時間運転の運転が辛い! 
 
 ぼやけて見えることが気になる! 
 
                それはルテイン不足が原因かもしれません。 
                「ルテイン不足かも?」というあなたには機能性表示食品「青い瞳」をおススメします! 
  
●ルテインは機能性表示食品
                1.色のぼやけを改善し、よりはっきりと物を見ることが可能です。 
                物を見るためには視力も大切ですが、コントラスト感度(色のぼやけ)を改善することが可能です。 
                同じ視力でもコントラスト感度が低下すると、ぼやけて見える可能性があります。 
                また、朝起きたときにものがぼやけて見える人が多いですが、これは、目を覚ましたすぐ
はコントラスト感度が低下しているからです。 
                日常的にコントラスト感度が低い人は、ものがぼやけてしまいますが、ルテインを摂取することで、黄斑色素光学密度を高め、ぼやけて見えることを改善することが報告されています。 
 
                2.スマホ、テレビなどの有害な光から目を守るはたらきがあります。 
                生活を送る上で、多くの光を受けています。 
                太陽、照明、スマホなど例を挙げてもキリがありません。 
                その中でも特に、ブルーライトと呼ばれる有害な光から目を守ってくれる成分がルテインです。 
                ルテインはヒトの体内でも目の網膜の一部である黄斑部に多く含まれています。 
                黄斑部は、ブルーライトの光を吸収、遮断する役割があることが報告されています。 
                ブルーライトの波長は、450 nm 前後の青色の光とされています。 
                パソコン、スマホ等の液晶ディスプレイには、バックグラウンドに白色の蛍光灯が使用されています。 
                白色の蛍光灯は青色、緑色、赤色の光の組み合わせです。ルテインの極大吸収波長(吸収スペクトル)は、450 nm 前後のブルーライトなので(図1)、効率良くブルーライトを吸収でき、目を守ることができます。 
 
                  
 
                3.食事から取りづらいルテイン 
                目の調子を整えるのに有用なルテインは、年齢と共に減少してしまい、体内で作ることはできません。 
                なお、食事からも摂取しづらいというデメリットもあります。 
                花ではマリーゴールドに多く含まれていますが、あまり食するという話は聞きません。 
                機能性表示食品「青い瞳」4粒に配合されているルテイン 12mg を日常的に摂取する野菜で摂取するためには、ホウレンソウ(1株 30g)は約 120g(約4株)、ブロッコリー(1株 300g)は約 590g(約 1.97 株)、レタス(1個 500g)は約 550g(約 1.1 個)も食べなくてはなりません。 
                これだけの量を毎日食べるのは大変ですよね。 
                「ルテイン不足かも?」というあなたには「青い瞳」をおススメします! 
		  
                「青い瞳」は1日4粒で効率よく補うことができます。 
 
      ●機能性表示食品「青い瞳」の栄養成分
                ルテイン(マリーゴールド抽出物)の他にカシスエキス、ビルベリーエキス、カキエキスを配合した機能性表示食品です。 
  
    
      
  
    
      | 
        栄養成分など(4粒:1.68gあたり) | 
     
    
      | 
       エネルギー
       | 
      
        9.8 kcal
       | 
      
        炭水化物
       | 
      
        0.38g
       | 
     
    
      | 
        タンパク質
       | 
      
        0.54g
       | 
     
      | 
        脂 質
       | 
      
        0.68g
       | 
     
   
 
       | 
     
   
 
 
●「青い瞳」のルテインの品質・安全性について
                ●「青い瞳」に使用されているルテインについて 
                青い瞳に使用されているルテインは、米国ケミンヘルス社のFloraGLOルテイン(LUTEIN)を使用しています。 
                FloraGLOルテインは体内に入ってからの利用・吸収が良くなるように工夫された特許取得のルテインです。 
                 
                「青い瞳」に使用されているルテインは、マリーゴールドの花びらから抽出されています。 
                このマリーゴールド抽出物には、ルテインのほか、ルテインの異性体(分子式は同じだが化学構造の違いなどにより異なった性質を示す化合物)であるゼアキサンチンが一定の割合で入っています。 
        *人間の目には、ルテインとゼアキサンチン以外のカロチノイドは存在していません。
        【FloraGLOルテインの特徴】
                1.安全性 
                FloraGLOルテインは、米国のFDAにおいてGRASとして認定された安全性が証明されているルテインです。 
                *GRASとは、米国のFDA(日本の厚生省にあたる)の指定する専門機関に対して毒性試験やアレルギー反応試験などの試験データを提出し、「食品および飲料として用いる上で一般に安全と認められるもの」として安全性が認められたものです。 
                2.特許製法で抽出・精製されたフリー体ルテイン 
                「フリー体ルテイン」を使用したルテイン サプリメントと「ルテインエステル」を使用したルテイン サプリメントの2つに分けられます。 
                人の目に存在するルテインは、「ルテインエステル」ではなく、「フリー体ルテイン」です。 
                青い瞳に使用されているルテイン サプリメントには、体内での吸収が良いフリー体ルテインの「FloraGLOルテイン」を使用しています。 
 
        →青い瞳を購入して頂いたお客様の声はこちら 
 
      ●サプリメントの選び方
様々なサプリメントが販売されていますが、価格にも幅があり、どれを選んでいいのかわからないという方がいらっしゃると思います。 
そこで、お客様に合ったサプリメントの選び方をご紹介します。  
 
1.成分の量を比較 
サプリメントにはよく「成分名○mgが入っています」と書かれているのを見ます。 
サプリメントにとって一番重要なのが、成分の量です。 
サプリメントの中には、「マリーゴールド抽出物○mg(ルテインとして○%」と記載されているために、お客様が錯覚を起こしてしまう場合があります。 
原料ではなく、お客様が摂りたい栄養素(ルテインなど)の成分量がきちんと記載されているサプリメントを選んでください。 
*青い瞳の場合、4粒当たり、ルテイン12mgが含まれています。  
 
2.安全性(原材料のメーカー)をチェック 
サプリメント選びで大事なこととして挙げられるのが、「安全性の高いサプリメント」であるということです。 
そのためにも、できるだけ信頼のあるメーカーのサプリメントを選ぶと安心です。 
また、お客様の知りたい情報が豊富にあるところのサプリメントを選びましょう。わからないことがあった場合は、メールや電話等で問い合わせてみましょう。  
 
3.価格・摂取量をチェック 
そして、最後にサプリメントを選ぶポイントとして大事なことに、「継続的に続けられるかどうか」があると思います。 
継続的に飲み続けることができるには、「価格」や「1日の摂取量」などが重要になってきます。 
サプリメントの中には、1日の摂取量が多いものがありますが、毎日のことですので、あまりに量が多いと、わずらわしくなって、飲み続けることが出来なくなります。 
また、サプリメントの中には、高額のサプリメントがあります。 
サプリメントは医薬品とは異なり、即効性が期待できるものではないため、じっくりと継続的に飲み続けていくことがとても重要です。 
その点で継続的に続けられる価格・摂取量であるかは大事なポイントになると思います。  
 
[ご購入をご検討中の方へ] 
購入された後は、少なくても1ヵ月、できれば3〜6ヵ月ほど続けてみてください。 
*1ヶ月ほど飲んでみた後、一度1週間ほど止めてみて、飲んでいたときの方が、体の調子が良いというときは続けてみてください。 
健康食品(サプリメント)は、即効性が期待できる「医薬品」とは違い、劇的に変化することはありません。サプリメントは、あくまでも不足した栄養素を補うことが目的です。 
ご購入を検討されているお客様は、 
「少なくても1ヵ月、できれば3〜6ヵ月じっくりとお付き合いして頂きたい」 
と思っております。 
 
青い瞳Q&A・よくある質問
 
                ■いつ、どれくらいの量を飲めばいいのですか?
                「青い瞳」は機能性表示食品です。 
                目安としては、一日に4粒をお召し上がり下さい。 
                 
                ■朝・昼・夕のうち、いつ飲めばよいのですか?
                青い瞳をお召し上がりのお客様の中には、朝または夜にまとめて4粒をお召し上がりいただいている方や栄養をできるだけ分けて体に届けたほうが良いと考えて、朝2粒、夕2粒と分けてお召し上がりいただいているお客様がいらっしゃいます。 
                 
                ■いつのタイミング飲めばよいのですか?
                青い瞳はサプリメントですので、どのタイミングでお召し上がりいただいても大丈夫です。 
                 
                       |