血栓とは|血栓を溶かす食べ物・飲み物・運動|血栓の症状・原因

血栓とは?簡単にわかりやすく!

> Home40代・50代のための健康情報 > 健康・美容チェック > 血栓

血栓とは・症状

血栓とは、血管内の血小板や血液の塊のことです。

血栓が血管に詰まり、血流がストップすることで生じる病気には、心筋梗塞脳梗塞などの病気があります。



【目次】



血栓症

エコノミークラス症候群

自動車の中で避難生活をしている人はエコノミークラス症候群になる恐れがある!?予防法とは?によれば、肺塞栓症(エコノミークラス症候群)とは、文字通り飛行機のエコノミークラスのような狭い座席に長時間足を動かさずにいると血流が悪くなり、その結果足に血栓ができ、その血栓が血流に乗って、肺の血管に詰まる可能性のある病気です。

車中泊で肺塞栓症(エコノミークラス症候群)が多発!その初期症状とは!?によれば、肺塞栓症(エコノミークラス症候群)の原因とされるひざから下の静脈のエコー検査を実施したところ、26人のうち4人に血栓やそれにつながる血のよどみが見つかったそうです。

【関連記事】



血栓の原因(血栓ができるメカニズム)

Complete organization of thromboembolus with recanalization

血栓の原因となるのは「フィブリン(Fibrin)」という物質です。

フィブリンは傷ができた時に固まって止血する役割を持っていますが、フィブリンが網目状になって固まってしまうと、血栓ができてしまいます。

できあがった血栓を電子顕微鏡で観察すると、網目状の物質が赤血球や白血球など他の血液成分をからめ取っています。

フィブリンは恐怖やストレスなどに影響しやすい成分で、ストレスを感じるとフィブリンが働いて、血栓ができやすくなるそうです。

【関連記事】



フィブリンが固まりやすくなる理由

フィブリンが固まりやすくなる理由は、2つ。

1.心房細動によって、血液が淀んで固まりやすくなる

通常心臓は規則的に一分間に60から100回拍動しますが、心房細動になると、心臓は不規則に300回以上拍動します。

<不整脈>飲酒量の増加で危険性高まるによれば、心房細動が起きると、心臓内の血がよどんで血のかたまり(血栓)ができやすくなり、それが脳の血管に詰まると重症の脳梗塞につながるそうです。

2.動脈硬化によって、血管が傷だらけになると、傷を治そうとして固まりやすくなる

体中の血管が動脈硬化によって傷だらけになると、フィブリンはその傷を治そうとして固まりやすい状態になります。

そして、そのフィブリンが心房細動によって、よどみやすくなった心臓に戻ってきたとたん、巨大血栓を作ってしまうのです。


→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら。


【関連記事】




血栓が関係する病気

動脈硬化

体中の血管が動脈硬化によって傷だらけになると、フィブリンはその傷を治そうとして固まりやすい状態になります。

そして、そのフィブリンが心房細動によってよどみやすくなった心臓に戻ってきたとたん、巨大血栓を作ってしまうのです。

アテローム性動脈硬化症とは、高血圧や高血糖などの理由により血管内膜が傷つき、その隙間から血管内膜の下に入り込んだコレステロールが白血球の一種であるマクロファージに捕食され、その死骸が溜まり、アテローム(粥状の塊)と呼ばれる沈着物(血液中の脂肪、コレステロール、カルシウムおよびその他の物質)が動脈の内側に蓄積した状態で、血管のしなやかさが失った状態です。

【動脈硬化の危険因子】


脳梗塞

頸動脈にコレステロールや脂肪がたまり、血管の壁に付着するとプラーク(こぶのようなもの)ができます。

プラークができると、そこに血栓ができます。

血栓がはがれると、血流にのって、脳の血管で詰まる(=脳梗塞)になる恐れがあります。


→ 食後の眠気は動脈硬化のサイン?チェック方法・対策 について詳しくはこちら。


心筋梗塞

動脈硬化や血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができ、冠動脈が完全に詰まって心筋に血液が行かなくなった状態を心筋梗塞と呼びます。



血栓のリスク要因

喫煙

喫煙によって、血管の壁が傷つくことで、動脈硬化が促進されます。

また、喫煙は、HDLコレステロールを減少させ、LDLコレステロールを増加させたり、ニコチンを介して血圧上昇させたりすることによって動脈硬化が促進されます。

さらに、フィブリノーゲンなどの凝固因子を増加させ、血小板の粘着及び凝集を高め血栓が形成されやすい(血が固まりやすい)状態となり、血管も収縮しやすくなるので、心筋梗塞になりやすくなります。


→ なぜ喫煙によって虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)リスクが上がってしまうのか? について詳しくはこちら。


熱い風呂

43度というちょっと熱い温度は、血圧と心拍数が急上昇することで心臓に負担をかけ、そして赤血球や血小板がくっつきやすくなり、固まって血栓になりやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞の大きな原因となるそうです。


偏った食事

偏った食生活を続けると血管にコブができてしまい、血栓が生まれやすくなります。

動物性脂肪の多い高カロリー食は、血中の悪玉コレステロールや中性脂肪を増やし、過酸化脂質を増加させます。

それらが血管壁に付着して血管を詰まらせたり、血管が破れたりする原因になります。


→ 家の中の温度差や熱い風呂で心筋梗塞|たけしのみんなの家庭の医学 について詳しくはこちら。


長時間座る

エコノミークラス症候群が例として挙げられますが、長時間足を動かさずにいると血流が悪くなり、その結果足に血栓ができます。


→ 心筋梗塞・脳卒中が発症しやすい時間帯|血管の回復に良い食事・運動|林修の今でしょ講座 について詳しくはこちら。



血栓の治療

血栓を溶かす薬

医療現場では脳梗塞の治療に「t-PA(tissue plasminogen activator:組織プラスミノーゲン活性化因子)」という血栓を溶かす薬があるそうです。

「t-PA」の治療効果は高く、発症後4.5時間以内の使用で、後遺症の程度を軽減することが可能なのだそうです。


→ 【ガッテン】血栓を溶かす方法は運動をして「T-PA」を増やす|血栓の原因はフィブリン|脳梗塞・心筋梗塞予防 について詳しくはこちら。


血栓回収療法

脳梗塞の治療で劇的な効果を発揮したt-PAですが、脳の太い動脈が詰まるとt-PAだけではなかなか血栓が溶けず、血流が再開しないこともあるそうです。

また、t-PAを投与できても、介護の必要がない状態で自宅に帰れる割合は40%程度なのだそうです。

そこで登場したのが、カテーテルを血管に入れて血栓を除去する「血栓回収療法」です。

血栓回収療法にはステント型と吸引型の2つあります。

ステント型は、脚の付け根からカテーテルという細い管を挿入し、ステント(筒状の網)にからめて血栓を回収する方法です。

吸引型は、器具の先端で崩した血栓を吸い取り、カテーテルの中に回収する方法です。

血栓回収療法の登場によって、どう変わったのでしょうか?

t-PAだけのグループよりもt-PA投与後にステント型の血栓回収療法を実施したグループのほうが社会復帰できる確率が大幅に高くなったそうです。

血栓回収療法は発症からのタイムリミットが4時間半だったのが、8時間まで治療を可能にしました。


→ 脳梗塞の治療は血栓を溶かす薬「t-PA」と「血栓回収療法」で劇的に改善されている! について詳しくはこちら。


●ステント留置術

脚の付け根からカテーテルを挿入し、腎動脈まで伸ばし、プラークを傷つけないように、カテーテルをプラークの先のほうまで伸ばす。

そこで、フィルターを開き、万が一プラークが剥がれたときのためのリスクヘッジを行う。

その後、ステント(網目状のもの)を挿入し、プラークの部分で、ステントを開き、血管を押し広げる。

【関連記事】




血栓を溶かす食べ物(血管の詰まりを溶かす食品)

納豆(ナットウキナーゼ)

納豆に含まれるナットウキナーゼには血栓を溶かす効果があります。


→ 納豆に含まれるナットウキナーゼには血栓を溶かす効果がある!? について詳しくはこちら。



血栓を溶かす飲み物

コーヒー

コーヒーには血栓を作りにくくすることで脳梗塞や心筋梗塞を防ぐ効果があると言われています。(2015/11/4、ためしてガッテン)


→ コーヒー1日3〜4杯、心臓病による死亡リスク4割減 |東大や国立がんセンター について詳しくはこちら。



血栓を溶かす方法

運動

「t-PA」は私たちの体の中(血管の内側の細胞)でも作られていて、日常的にできる血栓を溶かしてくれているそうです。

では、どのようにすれば、「t-PA」を増やすことができるのでしょうか?

t-PAを増やす方法は、「運動」!

1日30分ほどの散歩程度の運動(有酸素運動)を3週間行なったところ、被験者全員の血栓を溶かす能力がアップしたそうです。

次に、軽い有酸素運動ではなく激しい運動を行なった場合も実験したところ、血栓を溶かす能力は21倍!になったそうです。

激しい運動による効果は一時的なものなので、長く続けられる軽い有酸素運動のほうがよさそうです。

また、体重を一キロ減らすだけでも血栓を溶かす能力は20%もアップするそうです。

運動する場合には、起床後水分を摂って1時間ほど経ってから運動するといいそうです。



血管を広げる方法・血流を良くする方法

軽いジョギング or 鼻歌ウォーキング

軽いジョギングなどの有酸素運動をすると、血管の内側の内皮細胞が整列して血流が良くなるそうです。

すると、血管を広げる作用がある「NO(一酸化窒素)」という物質がより多く出るようになって広がりやすさがアップすると考えられています。

血管が広がりやすくなれば、血圧が安定して血管を傷つけにくいので、動脈硬化になりにくいのです。

鼻歌ウォーキングを 1日30分週3回行なうと、3週間で血管弾力15%UPしたそうです。

運動でも血流が良くなるので一酸化窒素による血管若返りが期待できるそうです。

【関連記事】


和温療法

60度のサウナに入り体温を約1度上昇させたあと、保温30分

体を温めて深部体温が上がると、熱を逃がそうとして血流が良くなります。

この時血管の内壁からNO(一酸化窒素)という物質が出てきます。

この一酸化窒素には血管を広げようとする働きがあります。

このことによって、内部の筋肉がほぐれて、血管が柔らかくなる、つまり血管が若返るそうです。

湯温40度の状態(安全な温度)

さら湯の場合、+1℃になるまでに13分

入浴剤を入れた場合、+1℃になるまでに9分半

※炭酸が肌から吸収されると血管が広がってその結果温まりやすくなると考えられるそうです。

※個人差があります。

※高温(42度〜)で長湯した場合

熱い湯で体温を2度以上あげると、血小板に偽足(血小板の形が変わり、脚のように飛び出した形になり、ひっかかりやすくなる)ができ、詰まりやすくなる。

【関連記事】


一酸化窒素を増やす血管ほぐしポカポカ体操

血流をアップするには血液中の一酸化窒素を増やさないと駄目なのだそうです。

一酸化窒素は血管を刺激することで作られ血液中にはとても重要なもの。

血管の筋肉を柔らかくして広げることで血流をスムーズにしたり、血管が詰まるのを抑える働きもあるそうです。

動脈を刺激することによって、一酸化窒素が出来易くなる。

監修:大阪市立大学 井上正康教授

手のひらを膝において、もうひとつの手を上から挟むようにして重ねます。

これを縦にこするようにしてください。

片手30秒間ずつ行います。

また、縦だけでなく、横もこするようにします。

【関連記事】


血管の回復に良い運動:桃太郎運動

1.イスに座り、足を手で抱える

2.15秒間キープした後、両手両足を開き、手足を震わせる

一酸化窒素が出ることで血管を回復させるそうです。

【関連記事】




血栓を防ぐ方法(食べ物)

海藻類

コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とはによれば、動脈硬化が進んでいるかどうかの目安として、LDLコレステロールとHDLコレステロールの比率「LH比」と呼ばれる新しい指標が注目されています。

悪玉コレステロールは、肝臓から全身に運ばれるコレステロールで、善玉コレステロールは細全身から肝臓に戻るコレステロールです。

善玉が少ないと悪玉コレステロールが血管内に残ることになり、動脈硬化を起こしやすくなると考えられており、悪玉コレステロールと善玉コレステロールのバランスが重要だというのが「LH比」の考え方です。

血栓治療薬のスペシャリストである鈴木宏治薬学博士(鈴鹿医療科学大学)が善玉コレステロールをUPする食材として注目しているのは海藻の一種「アオサ」。

善玉コレステロールを増やす作用のある長寿ホルモン「アディポネクチン」を増やすにはマグネシウムと食物繊維を多く含む海藻類がおすすめ。


→ マグネシウムの多い食品 について詳しくはこちら


→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら


【関連記事】


青菜類を食べる

血栓を溶かす食べ物ではありませんが、青菜類には一酸化窒素の前駆物質である硝酸が含まれており、多く摂取することで体内の一酸化窒素が増えることによって、血流を良くすることにより、動脈硬化を防ぐと考えられます。


→ 緑内障の予防のためには毎日青菜類を食べるとよい!? について詳しくはこちら


アディポネクチンを増やす

アディポネクチンの健康効果|中性脂肪を減らす・メタボリックシンドロームの改善・高血圧予防によれば、メタボリックシンドロームが進行する=内臓脂肪が増えると、アディポネクチンは減少してしまいます。

それは、この物質は内臓脂肪が増えれば増えるほど減少する性質を持っているためです。

つまり、内臓脂肪を減らすことができれば、アディポネクチンが増えるということになります。

内臓脂肪を減らすには、食べ過ぎや高脂肪のものは避けるようにして、野菜中心の食生活を心掛け、また、運動(有酸素運動)を少しずつ増やしていきましょう。

アディポネクチンを増やす方法としては、内臓脂肪を減らす・食物繊維を多く含む海藻類の摂取・オスモチンを含む野菜や果物の摂取・EPA・禁煙です。


→ アディポネクチンを増やす方法 について詳しくはこちら


オメガ3DHA・EPA

青魚の脂 EPA摂取で脂質改善 動脈硬化を防ぎ、血液サラサラによれば、EPAには、血小板の凝固を抑えることから、血液の抗凝固(血栓防止)作用があると考えられるそうです。

EPAはイワシやサンマに多く含まれています。


→ DHA・EPAの効果・効能・食品・摂取量 について詳しくはこちら


また、エゴマやアマニにはαリノレン酸が含まれており、人の体内でEPAやDHA(ドコサヘキサエン酸)に変わるため、おすすめです。


→ えごま(エゴマ油)の栄養・健康効果(効能) について詳しくはこちら


→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物 について詳しくはこちら


【関連記事】


→オメガ3の食品・サプリを選ぶならこちら!

オメガ3サプリ



血栓によるエコノミークラス症候群を防ぐ方法

【ためしてガッテン】足の疲れ・むくみ解消&下肢静脈瘤予防グッズ|弾性ストッキング(着圧ソックス)によれば、医療用弾性ストッキングは、足に適度な圧力を加えて余分な血液がたまることを予防し、足の深部にある静脈への流れを助けてくれるそうです。

エコノミークラス症候群を予防する方法

  • 長時間同じ姿勢を取らない
  • 1時間に1度はかかとの上下運動(20〜30回)をする、歩く(3〜5分)などの足の運動をする
  • 血液が濃縮されないよう定期的に水分補給する
  • 時々、深呼吸する
  • できるだけゆったりとした服装にする
  • 足を何かの上に上げた状態で寝る



実際の血栓については、専門医の受診をおすすめいたします。


血栓関連ニュース

【スッキリ】「夏血栓」と「熱中症」初期症状の落とし穴|夏血栓を予防する食生活|7月17日

【ソレダメ】オメガ7とは?血栓の予防に「マカデミアナッツオイル」!|7月11日

キスした時に肌を吸引したことで血栓ができ脳梗塞を引き起こすということは本当にあるのか?

指先から血液1滴を採取するだけで血栓リスクを測定できる装置|血液凝固能の指標であるプロトロンビン時間(PT-INR検査)を測定



血栓関連ワード

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防

脳梗塞とは|脳梗塞の症状・原因・予防

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

高血圧とは|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策

脂質異常症の症状・原因・食事

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

肥満

HDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やす・基準値

LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を下げる食事・食品

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)


専門サイト

40代・50代のための健康情報青汁えごまそば専門店ブルーベリー・ルテイン・カシス通販


会社概要

サイトマップ

お問い合わせ

プライバシーポリシー


健康情報ならハクライドウ